新しいワインツーリズム

----- http://www.dithi.net --------------------------------------------------------------

~観光コンサルタントDiTHiの観光促進通信

地域を観光で元気にしたいコンサルタントの情報メルマガ~

□--------------------------------------------------------------------------------------------------□

秋雨の季節でしょうか。

雨男の素質もある石田です。

 

先週1週間に3つのセミナーを違う地域でお受けしました。

軽めでしたが、鼻声で非常に申し訳ありませんでした。

 

本当に、体の管理は大事ですね。改めて実感です。

 

-------------------------------------------------------------------------------------

今回のテーマ

新ワインツーリズム

□-------------------------------------------------------------------------------------------------□
近年では世界的なワインブームもあってか、ヨーロッパやニュージーランド、オーストラリアでは
ワインツーリズムが
ブームになっています。
しかしさすがに少々の陰りが見えてきました。
新鮮なワインを試飲、これもパターン化で飽きが出たのでしょうか?
それを払拭するかのように、実は2年前から次のワインツーリズムがその存在を表し始めています。
それは「エコツーリズム」と「アグリツーリズム」を合わせた様なワインツーリズムです。
つまり自分たちの手でワインをブドウから生産。
自分で絞り、自分のタルを持ち、自分銘柄のワインを作る。
主にヨーロッパで試みが始まっているのですが、遠くはアメリカから訪れ、毎年様子を見に訪れる方もいるそうです。
もちろん農家さんが普段の世話をしてくれるので、自分の好きな時に訪れればいいんです。
この特徴は「強制的にリピーターを作る」ところですね。
少なくとも始め、生産、受け取り、と3回。
相当なワイン好きか好んだ方しかやらなそうですが、意外と観光ついでのお客様もいらっしゃいます。
ちょっと面白いなと思ったのでご紹介しました。
 
□--------------------------------------------------------------------------------------------------□

 

【業界間仲介サポート】

http://goo.gl/qurws

 

【観光事業コンサルティング】

http://goo.gl/STBds

 

オンラインでDiTHiのコンサルティングを。

セカンドオピニオンや、事業計画の感想を求めるご相談を

多くお受けいたしております。

http://goo.gl/vBXVp

 

□---------------------------------------------------------------------------------------------------□

無料レポートをお渡ししています。

『観光論とホスピタリティを

上手く利用した観光事業計画づくり』

こちらより、ご覧ください↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.dithi.net/home/free-report/

--------------------------------------------------------------------------------------------------

このメールは私の大切なお客様、レポートをお読みいただ

いた方セミナーにご参加いただいた方にお送りしております。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

アメブロ:http://ameblo.jp/dithiblog/

ツイッター:@DithiYoshi

Facebook: http://facebook.com/yoshihisa

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

発行元:DiTHi http://www.dithi.net

発行責任者:石田宜久 info.contact@dithi.net

意見・感想・質問:info.contact@dithi.net

無断転載を禁じます。(C) Copyright 2011.2012

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽