HOME
初めての方へ
DiTHi 5つの魅力
石田宜久よりご挨拶
観光ホスピタリティのメルマガ
観光促進通信
ホスピタリティ通になる
お知らせ・インフォメーション
執筆・投稿実績
Free Report
初回無料相談
ロンリープラネットはナゼそこへ?
観光コンサルタント
観光コンサルティング
観光業仲介サポート
地域活性化・再生コンサルティング
観光施設運営・再生コンサルティング
観光産業覆面調査・コンサルティング
観光地集客コンサルティング
観光イベント企画・運営サービス
山岳観光コンサルティング
山岳観光振興の際に
観光コンサルティングの流れと進め方
観光コンサルティングのメニューと費用
観光セミナー・講師
観光コンサルタント紹介
ホスピタリティコンサルタント
ホスピタリティコンサルティング
ホスピタリティ観光コンサルティング
ホテル・旅館コンサルティング
ホスピタリティ覆面調査
ホスピタリティ活性化サポート
ホスピタリティ経営コンサルティング
満足度向上コンサルティング
ホスピタリティ研修・講座
ホスピタリティコンサルの流れと内容
コンサルティングのメニュー・料金
ホスピタリティセミナー
ホスピタリティコンサルタント紹介
まぐまぐ!メルマガ
セミナー・講演講師
観魅指南塾
観光の魅力探しの“足し算”をご存知ですか?
観光素材を活かせ! 独自スタイルの観光
おもてなし観光シニア客をも魅了
経済効果だけ?観光の底力を徹底解説!
観魅旅指南塾
自分で作る旅を最高のものにする3ヵ条
旅の醍醐味!人生を変える充実旅の作り方
人生観を変えるかもしれないリピート旅
知る事が防御!旅トラブルを回避せよ
観魅処記事
会社概要
代表者・コンサルタント紹介
業務事例
環境への取り組み
プライバシーポリシー
業務事例
大阪府泉佐野商工会
高知県仁淀川町商工会
長野県茅野商工会
青森県商工会連合会
岐阜県瑞浪市観光協会
わがかがわ観光推進協議会
栃木旅行業協会
長野県Y観光協会
長野県○旅館
静岡県I旅館
岐阜県Y旅館
山梨県○旅館
お問い合わせQ&A
個人情報の取り扱い
リンク
相互リンク募集
DiTHiブログ
HOME
観光コンサルタント
ホスピタリティコンサルタント
セミナー・講演講師
会社概要
業務事例
お問い合わせQ&A
DiTHiブログ
観魅処投稿記事
かんみどころ~観魅処~観光の魅力発見・観光コンサルタントの魅力満喫~観光ガイド
翌週は天皇陛下参拝、初伊勢はバタバタ状態
津市での全国スポーツ推進委員研究協議大会の分科会が午前中で終わり解散。 これからは私の時間です! 以前より今回のもう一つの目的として、観光コンサルタントと名乗っていながら伊勢神宮に行ったことがない。 そして世界遺産に登録されている熊野にも行ったことがない。 紀伊半島初上陸ということで、ブラブラ巡ってみることが希望としてありました。 天気もいいので、早速伊勢に向けて出発です。 近鉄線一本でいけるので楽ですね。 30分ほど近鉄山田線にのり、伊勢市駅へ。 普段は雨男という印象があるのですが、この晴天! 一度宿泊予定のホテルに立ち寄り荷物を預け、念願の伊勢観光開始です。 伊勢志摩の中心でもある伊勢市の代表的な駅でもある伊勢市駅。 伊勢参りの玄関口として、駅前から外宮・内宮、電車で二見浦へと向かうことができます。 その利便性もあって、ちょっとお値段ははりますが、伊勢市駅から徒歩5分ほどのホテルを取りました。 天皇陛下がいらっしゃった際には、宇治山田駅を使われていましたね。 バス路線の拠点となっているのは伊勢市駅ということでしたので、やはり利便性はこちらの方がいいかもしれません。
外宮へ向かうのは、伊勢市駅の正面に伸びる参道をまっすぐ500mほど歩けば、外宮にたどり着くことができます。 11月15日に訪れたのですが、翌週に天皇陛下が参拝されるということで、要所要所でバタバタとしていました。
廊下を作るために足場が組まれ、その材料となる木が運び込まれ、真っ白な作業着を着た職人さんの出入りが見られました。 少なくとも廊下ができていれば、また珍しい光景としてみることができたのですが、1週間も前ともなれば足場が組まれているのみ。 ひとつの境内にいくつもの別宮がならび、各宮の前には多くの人が並んでいました。 言っても平日なのですが、多くの方がいらしているものですね。 前回の式年遷宮の時に正宮が置かれていた「御敷地」。
現在はその奥の方に正宮があります。 噂には聞いていましたが、正宮内は写真撮影禁止。 警備員さんも立っていて、目を光らせていました。 ちなみにこの正宮の鳥居の奥では、足場が組まれ、天皇陛下がいらっしゃる為の廊下作りが進められていました。 全国的にも言われている通り、紅葉は若干遅く、私が訪れた際には「まだまだ」といった色づき。 何かとちょっとタイミングが悪かったですね・・・
それでもこれだけ大きな木が各所にあり、自然が豊富に残されている空間は、普段東京にいる私としては特別な空間を味わうことができました。 テレビではよく見ていた伊勢神宮も、やはり実際に足を運んで、自分自身でその空気に触れてみるというのはいい体験ができました。
>> 続きを読む
津の観音と続100名城、信長の母上にも、市内巡り
全国スポーツ推進委員の研究協議会参加のために訪れていた三重県の津市。 引き続き伊勢に向かったのですが、その前に津市内もちょこっと歩いてみました。 私が宿泊したホテルは津駅からバスで5分ほどのところ。 津市役所や裁判所がある方面になるのですが、観光するという意味ではこちらのほうが面白いものがあると思いました。 当然会場との行き来を考えれば、駅前のホテルでも良かったのですが、それでは面白くないですからね。 興味を惹かれたものとすれば、主には2つ。
一つは、浅草と大須観音と並ぶ日本三大観音の一つ「津観音」。 「津の観音様」として親しまれる観音寺は、数多くの文化財を有する真言宗の名刹で、伊勢天照大神の本地仏として有名だそうです。 実際はというと、大変静かなところにあり、浅草とは大違い。 観音公園として綺麗に整備もされてあり、私が訪れた際にも近所の方でしょうか、犬を連れてお散歩にきていました。 その近くには大門通り商店街が。 老舗和菓子屋「とらや本家」や天むす発祥のお店「千寿」などがあります。 ただそれ以外のお店は、全然開いていないのです・・・ 道は整備され、どちらかというと綺麗な通りなのですが、これが現実。 そしてさらに古ぼけた「大門商店街飲食店街」という名称のアーケード街が。
もうここは昭和アーケード街そのものが、そのまま残されているという感じの風情が。 レトロというならば、私の知る中でもかなりの高レベル。 その中の道の一つには、明かりが灯り昭和から現在に引き戻す様な「ランタン通り」なるものが。 お店こそ開いているところはなかったものの、まだ愛着を持ち大切にこの空間を守っている人たちがいるんですね。 興味を惹かれたもう一つは津城跡。
数ある日本のお城のうち、2006年に発表された日本100名城に続くものとして、財団法人日本城郭協会の設立50周年の記念事業の一環として、2017年に発表されたのが続日本100名城です。 基本的には日本100名城と同じ選定基準によって選定されていますが、史実に即して復元されていないとして、前100選では落選した城も選定されています。 その基準は3点 1、優れた文化財・史跡であること 2、著名な歴史の舞台であること 3、時代・地域の代表であること 100名城選定によって「城への関心」が高まったので、多くのファンから更なる選定に対する声が多くあったそうです。 確かに私も日本全国巡っていますが、本丸こそ残っていないものの、石垣が残されていたり復元されたりと、本当に日本には多くのお城があったのだなと認識させられています。 そして地域の方々にとっては、お散歩コースになっていたり、ベンチに座ってゆっくりしたりと、憩いの場となっているものです。 100選ではまだまだ足りないというのは納得がいきます。 津城は、現在、本丸・西の丸・内堀の一部を残すのみですが、日本庭園を含むお城公園としても整備されています。 その石垣は大変綺麗で、春には桜、秋には紅葉が美しいのだろうと想像ができます。 残念ながら中途半端な時期に行くことになってしまったので、紅葉しはじめの木が何本かというタイミングでしたが、天気良かったのでいい散歩になりました。 駅方面に歩いて行くと、聖徳太子が建立したと伝えられる「四天王寺」に。
大阪の四天王寺は有名ですが、津にもあるんですね。 いくつかの重要文化財が残されているお寺で、織田信長の母である花屋寿栄禅尼の墓があるのです。 信長の弟、信包(のぶかね)が津城主として周辺を治めていたこともあり、本能寺の変後、母を津に呼び寄せこの地で亡くなったのだそうです。 こんなところで織田信長の字をみるとは思っていませんでした。 これがぶらりと歩いてみる醍醐味ですよね。 さすがにお墓ですのでカメラを向けることはしませんでしたが、貴重なお墓をお参りすることができました。 そして、三重県関係の戦没者を祀る「三重縣護国神社」にお参りして、津めぐりを締めくくるのでした。
>> 続きを読む
スポーツと地域活性化、スポーツ推進委員に入る隙は?
11月15日、全国スポーツ推進委員研究協議会2日目。 さすがにこの時期でも、朝は冷える津。 朝9時に会場集合ということで、8時半ごろのシャトルバス を目指してホテルを出発です。 2日目は分科会。 各委員が4つある分科会から興味のあるものをチョイス。 今回私が選んだのは、観光コンサルタントという本職も重なり 「スポーツと通じた地域活性化」 〜地域の特性を活かした取組による活力ある地域社会の実現を目指して〜 地域の特性を活かしたスポーツイベントの開催や合宿の誘致などによるスポーツ交流人口の拡大が地域の活性化につながるのでは?という議論には大変興味がありました。 それらの取組には、観光コンサルタントとしては携わることもありますが、ではスポーツ推進委員ではどうなのか?求められる役割とはなんなのか? 興味深いですねぇ しかも発表者の方々が、体育協会や総合型スポーツクラブのみなさん。 実際に連携があったのか、あるいはそのチャンスがあるのか? しっかりと聞きたい質問も用意して、分科会へ向かいました。
この日の会場は、三重県総合文化センターの大ホール。 生涯学習センターや図書館など、様々な文化施設もある複合施設。 津駅からは歩いて約20分。 催の時には臨時バスが運行されることもあるそうです。 今回は協議会が用意してくれたシャトルバス で向かいます。 三重県総合博物館と隣接している施設で、サオリーナと同様デッカイ建物です! 大きな話としては、スポーツの力で地域に対して何ができるのか? そしてその力は地域活性化につなげることができるのか? 確かに観光目線でも、スポーツイベントや選手合宿の誘致によって、地域が盛り上がるきっかけになることはあります。 私の地元である東京都府中市も、ラグビーW杯では、東京スタジアムのある調布市の隣であり、イングランドとフランス代表チームのキャンプ地として誘致。 パブリックビューイングも日本の試合はもちろん、準決勝や決勝でも開催。 そして忘れてはいけないのがTBSドラマ「ノーサイドゲーム」の舞台です! ラグビーをきっかけにした地域の盛り上げ活動はここ2、3年続けて聞いています。 実際にパブリックビューイングでは人が溢れ、大会後の感謝パレードでは大変多くの方々が、府中を訪れてくれました。 スポーツを身近に感じるというだけでも、その効果はあるのではないでしょうか。 しかし、スポーツ推進委員という目線で考えると、推進委員の目標は「運動実施率の向上」。 スポーツを「見て」→実際に「プレイ」する 確かに子供達は今回のラグビーを見て、教室にお問い合わせが増えたというニュースもありました。 ただ、全世代に同じことが言えるか?というとそれには疑問があります。 本星でもある65歳以上にまで同じことが言えるでしょうか? 少なくともラグビーではそうはいきません。 実際に取り組んでいる方々はどう考えているのでしょうか? 今回はその答えにたどり着くことはできませんでした。 「スポーツの内容とモチベーションによる」という一定の答えはあったかもしれませんが。 つまりは、少なくともスポーツが身近に感じる場を作るという点では、推進委員にも役割があるということ。 実際に個々のスポーツイベントや大会運営というと、体育協会や総合型でもできますが、大型イベントやそれこそチームの誘致ともなると行政の力は不可欠です。 民間と行政をつなげるコーディネーターというのがスポーツ推進委員の役割だとするならば、それは一定の期待はあるのかもしれませんが。 関連してウォーキングや、それこそ様々な地域にあるマラソン・駅伝という類の運動は実施につながるかもしれません。 ただ、やはりラグビーや、講演に来てくれていた団体の主催するトライアスロンなど、専門性の高いスポーツでは、実施につなげるのは現実として難しいわけです。 事実、私は元ラガーマンなので、推進委員として市民の皆さんの前で披露することもできますが、普通はなかなかそうはいきません。 「どうですか?実際に見てみて面白かったでしょ!!やりませんか??」 とはいかないものもあります。 そこに、宿泊や物産などが積み重なって、地域活性化という面では目指せるものはあるかもしれませんが、やはりスポーツ推進委員が入れる隙は、とても狭いということがわかりました。
分科会はお昼でおしまい。 伊勢へと向かいます。
>> 続きを読む
トップへ戻る