HOME
初めての方へ
DiTHi 5つの魅力
石田宜久よりご挨拶
観光ホスピタリティのメルマガ
観光促進通信
ホスピタリティ通になる
お知らせ・インフォメーション
執筆・投稿実績
Free Report
初回無料相談
ロンリープラネットはナゼそこへ?
観光コンサルタント
観光コンサルティング
観光業仲介サポート
地域活性化・再生コンサルティング
観光施設運営・再生コンサルティング
観光産業覆面調査・コンサルティング
観光地集客コンサルティング
観光イベント企画・運営サービス
山岳観光コンサルティング
山岳観光振興の際に
観光コンサルティングの流れと進め方
観光コンサルティングのメニューと費用
観光セミナー・講師
観光コンサルタント紹介
ホスピタリティコンサルタント
ホスピタリティコンサルティング
ホスピタリティ観光コンサルティング
ホテル・旅館コンサルティング
ホスピタリティ覆面調査
ホスピタリティ活性化サポート
ホスピタリティ経営コンサルティング
満足度向上コンサルティング
ホスピタリティ研修・講座
ホスピタリティコンサルの流れと内容
コンサルティングのメニュー・料金
ホスピタリティセミナー
ホスピタリティコンサルタント紹介
まぐまぐ!メルマガ
セミナー・講演講師
観魅指南塾
観光の魅力探しの“足し算”をご存知ですか?
観光素材を活かせ! 独自スタイルの観光
おもてなし観光シニア客をも魅了
経済効果だけ?観光の底力を徹底解説!
観魅旅指南塾
自分で作る旅を最高のものにする3ヵ条
旅の醍醐味!人生を変える充実旅の作り方
人生観を変えるかもしれないリピート旅
知る事が防御!旅トラブルを回避せよ
観魅処記事
会社概要
代表者・コンサルタント紹介
業務事例
環境への取り組み
プライバシーポリシー
業務事例
大阪府泉佐野商工会
高知県仁淀川町商工会
長野県茅野商工会
青森県商工会連合会
岐阜県瑞浪市観光協会
わがかがわ観光推進協議会
栃木旅行業協会
長野県Y観光協会
長野県○旅館
静岡県I旅館
岐阜県Y旅館
山梨県○旅館
お問い合わせQ&A
個人情報の取り扱い
リンク
相互リンク募集
DiTHiブログ
HOME
観光コンサルタント
ホスピタリティコンサルタント
セミナー・講演講師
会社概要
業務事例
お問い合わせQ&A
DiTHiブログ
観魅処投稿記事
かんみどころ~観魅処~観光の魅力発見・観光コンサルタントの魅力満喫~観光ガイド
鹿児島旅ラスト!目的の日本のこれからのスポーツを考える会
昨年11月の九州旅もいよいよラスト。 かなり濃厚な内容にしてしまい、もう年も変わって2月になってしまいました。 この旅の目的は「全国スポーツ推進委員研究協議会」に参加するため。 実はこの3月で1期目の任期を終えることとなっています。 引き続き来期も務めさせていただこうと思っています。 ただ所属しているだけではなく、ちゃんと推進委員としても成長しなくてはいけません。 特に私は、競技の現役ではなく、指導できる立場にもいません。 そう、人よりも多く勉強していかなくては、市民の皆さんに顔向けできませんからね。 鹿児島という遠方に出かけることになってでも、得るものは得る! それが私には必要なのだと、勝手に思い込んでいるわけです。 とは言え、私の本業は観光とホスピタリティのコンサルタント。 今回の全国大会の分科会の話題に、「スポーツと地域」がありましたので、これは行くしかないと、迷うことなく鹿児島に行くことを決めました。 ・・・・そしてこれまでの様な、濃厚な九州旅となってしまいました! 鹿児島と言えばの黒豚とんかつをお昼に食べて、会場である鹿児島アリーナへ向かうため、シャトルバスの乗り場である鹿児島中央駅へ。 行列がありましたので、迷うことなくすぐに見つけることができました。
結果ではありますが、このシャトルバスに乗る事で開会時間ギリギリになるという、運営側の読みの甘さが浮き彫りになるのでした。 公共の交通機関を利用して行けば30分程度のところ、シャトルバスを利用すると1時間・・・ バスの数が足りていなかったのではないかと。 私自身は、早めに着く予定をしていましたので、開始のギリギリに到着できましたが、遅刻者も多数。 ざわざわが止む間もなく開幕した全国研究協議会でした。
まぁこの様な会では“あるある”ですが、お偉い様方の長いお話。 私的には、現場と御上の方々との考え方の差が知れたのは、面白かったですが。 アテネ五輪水泳金メダリストである、柴田亜衣さんのお話は大変為になりました。 小さな一歩一歩の積み重ねが、スポーツを続ける原動力であるという事。 その一歩一歩の目標設定にスポーツ推進委員が役に立つことができれば・・・
2日目の分科会では「スポーツと観光が結び付いた地域の活性化を目指す」をテーマに、各地のスポーツ観光の事例をご紹介いただきました。 うぅ~~ん、もう少し掘り下げた話を期待していたのですが、観光ではなくスポーツを的にあてた会ですので、この程度でしょう。 私が期待していた内容を聞くことはできませんでした。 ただ、その期待を除けば、スポーツが地域に与える影響と価値を知れたのは、大変興味深いものとなりました。 1週間じっくり時間をかけて、長崎・熊本・鹿児島を巡った九州旅も終えるときを迎えました。 鹿児島空港に着いたころには強めの雨が。 着陸する飛行機の巻き上げる水といったら・・・
大変いい天気が続いた今回の旅。 最後の最後で雨が降ってくるあたり、今回は運も良かったのかなと思いました。 全国からスポーツ推進委員がやってきているわけです。 空港にもたくさんの推進委員、そして飛行機にも。 鹿児島ですから、さつま揚げとラーメンをお土産に、今回の旅を終えました。
>> 続きを読む
朝の維新ふるさと道散歩と黒豚とんかつで腹ごしらえ
いよいよ今回の九州旅の最終目的である、「全国スポーツ推進委員研究協議大会」の日を迎えました。 NHK大河ドラマ「西郷どん」の舞台とあって、大勢の観光客の中、約3500名のスポーツ推進委員が鹿児島に集結。 町を歩いていると、推進委員のユニフォームを着た方と、度々すれ違いました。 と、言っても、研究協議大会が始まるのはお昼。 午前中はまだフリーなんです。 そこで、宿泊している天文館のホテルからバスに乗れる鹿児島中央駅まで歩いていくついでに、鹿児島の歴史に触れていこうと思いました。 ちょうどその道中にあるのが、「歴史ロード“維新ドラマの道”」と「歴史ロード“維新ふるさとの道”」。
甲突川沿いの緑地沿いにある歴史散策道で、鹿児島の偉人たちの歴史ドラマをスマホなどで見ることができるモニュメントと合わせて、歴史的スポットを見て歩くことができます。 その中にある一つが「西郷隆盛の誕生地」。 1827年に西郷隆盛が生まれた場所とされていて、日本初の海軍大将である弟、従道とともに育った地なんです。 現在は木々に囲まれた静かな一角に石碑が建っています。 実はこの付近の加治屋町は明治維新で活躍した多くの偉人を輩出している地なんです。 この先に石碑のある大久保利通、村田新八、「陸の大山、海の東郷」と称された東郷平八郎・大山巌、第16・22代内閣総理大臣である山本権兵衛、そして西郷隆盛。 とにかく多数の為、ここでの紹介はしきれませんが、何か導いてくれる地なのかもしれません。 そんな力渦巻く(?)地を巡りながら、明治維新を支えた偉人たちの功績や、幕末期の薩摩を学べる歴史観光施設「維新ふるさと館」を訪れてみました。
鹿児島の歴史が一目でわかる、当時を再現したセットやドラマで、大変分かりやすく解説してありました。 中には、歴代大河ドラマにて、宮崎あおいさん、堀北真希さん、北川景子さんらが着用した着物の展示もありました。 先日のドラマ館での衣装展示と言い、間接的ながら俳優さん達の実際の身長や体格を間近に知れるなど、幅広い分野で勉強になりますww もちろん実際の西郷さんの大きさや、大久保利通のスリムさなど、驚くことばかり。 非常に面白い施設でした。 さらに鹿児島中央駅を目指し川沿いを歩いていくと、鹿児島市内で見ておきたい銅像の一つ、大久保利通。
日本の近代化に尽力した一人。 おそらく最近は大久保利通に詳しい方が急増しているのではないでしょうかww 明治11年に馬車で皇居へ向かう途中の紀尾井坂で暗殺されてしまいました。 銅像の足元には、一緒に亡くなった馬車夫と馬の像もあります。 ちなみに墓所は東京都の青山霊園です。 広い道をさらに歩き続けると、鹿児島中央駅に到着。 こうやってぷらぷらと寄り道しながら歩いても、2時間半ほどで着いてしまいました。 協議大会の会場である鹿児島アリーナへ向かう前に、食べておきたい黒豚とんかつをお昼に、午後の準備を整えました。
>> 続きを読む
噴火中に隙間時間の鹿児島巡り、西郷どんにもご挨拶
熊本から早めに鹿児島に移動し、入ったその日から全力で鹿児島を巡っています。 11月だったこの旅ですが、季節外れの高温となり、非常に暑いなか大忙しに歩き回っていました。 それでも夕方になると少し暑さが和らぎ、上に羽織るものがないとちょっと肌寒いくらいに。 鹿児島中央駅のコインロッカーに預けていた荷物を受け取り、路面電車に乗って宿泊するホテルに向かいます。 降りた電停は鹿児島の繁華街「天文館」。 南九州一の繁華街と言われています。 この様な場所に入ると、観光コンサルタントとしての血が騒ぐというかなんというか。
天文館ではアーチ型、片屋根型のアーケードが約2kmも続いています。 これは、鹿児島ならではの桜島の降灰と夏の強い日差しを避けるため。 正しくこの辺の特徴と言える街の作られ方です!! その一方で、近年では以前ほどの壮大なブランド力は薄れ、ドーナツ化現象が深刻化している地でもあります。 確かに私が見た感じでも、古さが際立ち、デパートやファッションビルと同じくらいにアミューズメント施設が建ち並んでいます。 ホストクラブやキャバクラも多いですね。 これは寂れていく商店街の末期的な状況です。 九州新幹線開業に伴い、九州全体が盛り上がっていく中で、かつての繁華街はその都市間競争の遅れをとっているのでしょうか。 ホテルにチェックインして、荷物だけおいてすぐに町に繰り出します。 天文館の電停、天文館通に戻り、大通りをまっすぐ歩くと、薩摩藩主11代島津斉彬を祀る神社「照国神社」にたどり着きます。
西洋文化を積極的に取り入れ、わずか7年で日本初の西洋式工場である「集成館」を建て、近代日本の基礎を築くほどに工業を発展させました。 その功績を象徴する様な、高さ20mの大鳥居やイヌマキの木は見ものです。 そして、修学旅行生でしょうか。 学生さん達と、その学生さん達を載せるバスで、道路は大賑わい。 時間的にも交通量が多い時間ですので、大変です・・・ 照国神社から少し歩いたところに建っているのが、鹿児島の「西郷隆盛象」。
東京生まれの人にとっては、西郷さんは上野ですが、やはり鹿児島の西郷さんにも会っておきたいところ。 「西郷どん」人気もあってか、写真を撮るのも一苦労。 記念撮影をしようとする人が絶えず撮影スポットを奪い合いですww 私も負けずに頑張りました!! そういえば、まだ桜島を見ていないと思い、周辺散策ついでに港の方まで行ってきました。 モクモク出てます。 これだけ天気がいいので、余計に目立ってますね。
しかしあれが定期的に降ってくるわけですから、ご苦労お察しします。 東京にいるだけでは、わからない感覚です。 翌日からいよいよ全国スポーツ推進委員研究協議会が始まります。
>> 続きを読む
トップへ戻る